3430年以上の歴史を持つ住友の銅事業。その歴史のなかで幾度も大きな環境変化に見舞われてきましたが、変化を鋭敏に捉えて、新たな戦略・新たな組織・新たな事業を興して、着実な企業成長を遂げながら広く日本の社会発展に貢献してきました。その歴史の中で培われた「住友の事業精神」に基づき、確実な前進を図っていきます。1590(天正18)年蘇我理右衛門、京都に銅吹屋を開設し、慶長年間(1596〜1615年)南蛮吹の技術を実用化住友家、江戸幕府より別子銅山の稼行許可を取得フランス人鉱山技師ルイ・ラロックを迎え、別子鉱山の近代化に着手惣開製錬所と山根製錬所の操業を開始新居浜で煙害問題発生別子山内、台風による大水害発生、死者513人、施設に壊滅的な打撃別子鉱業所本部を別子山村から新居浜村に移転四阪島製錬所、銅製錬開始新居浜電錬工場、西原町に完成、電気銅の生産開始住友合資会社、別子鉱業所の経営を分離して住友別子鉱山(株)を設立四阪島製錬所、ペテルゼン式硫酸工場完成新居浜電錬工場に金・銀電解設備完成住友別子鉱山(株)と住友炭礦(株)が合併し、住友鉱業(株)を設立新居浜電錬工場、電気ニッケル生産開始四阪島製錬所煙害問題、完全解決新居浜電錬工場、ニッケル工場内で電気コバルトの生産開始住友鉱業(株)、井華鉱業(株)に商号変更井華鉱業(株)の金属部門を現物出資し、別子鉱業(株)を設立別子鉱業(株)、住友金属鉱山(株)に商号変更し、井桁マークの使用を再開別子鉱業所新本館、西原町に完成(惣開から移転)東予製錬所、銅製錬開始別子鉱山、筏津坑を終掘し閉山、別子鉱山閉山奉告祭式を挙行新居浜研究所発足四阪工場、粗酸化亜鉛生産開始菱刈鉱山、初出鉱磯浦工場発足別子開坑300年記念式典を新居浜で挙行磯浦バース稼働開始新居浜研究所新研究棟、磯浦町に完成(西原町から移転)磯浦工場、車載用電池材料の生産を本格化電池研究所発足新居浜工場発足1691(元禄 4 )年1874(明治 7 )年1888(明治21)年1893(明治26)年1899(明治32)年1905(明治38)年1919(大正 8 )年1927(昭和 2 )年1929(昭和 4 )年1936(昭和11)年1937(昭和12)年1939(昭和14)年1942(昭和17)年1946(昭和21)年1950(昭和25)年1952(昭和27)年1964(昭和39)年1971(昭和46)年1973(昭和48)年1977(昭和52)年1985(昭和60)年1987(昭和62)年1990(平成 2 )年1991(平成 3 )年1995(平成 7 )年2001(平成13)年2010(平成22)年2023(令和 5 )年住友史料館所蔵歴史に学び、精神に活きる住友金属鉱山の歴史
元のページ ../index.html#4