非鉄金属の安定供給とサーキュラーエコノミーへの貢献
非鉄金属の安定供給
ニッケル生産量の拡大
当社グループは、世界的な電気自動車(EV)市場の拡大やバッテリー需要の高まりを背景に、2030年までに年間10万トン(ニッケル量換算)の生産体制を構築することを目標としています。この目標を達成するため、技術開発や生産工程の改善、新規プロジェクトへの参画、設備投資など多角的な施策を推進しています。
主な取り組み内容
- 新規プロジェクトへの参画
2024年4月、当社グループと三菱商事株式会社は、オーストラリアのArdea Resources Limited(アルディア・リソーシズ社)が100%保有する「カルグーリー・ニッケル・プロジェクト」のグーンガリー・ハブ開発(GHP)に新たに参画しました。この新規プロジェクトへの参画によって、今後のニッケル原料の安定確保と生産能力の拡大に大きく貢献できると考えています。 - ニッケル製品の拡販と設備増強
電気ニッケル、硫酸ニッケル、フェロニッケル、塩化ニッケルなど、多様な製品ラインナップの販売拡大に取り組んでいます。また、需要の増加に対応するため、生産設備の増強も進めています。2024年度には高付加価値製品の販売や設備増設を実施しました。 - ニッケル系正極材の拡販・生産性向上
ニッケル系正極材についても、販売拡大と生産性向上に注力しています。2024年度には月間5,403トン(年間平均)の販売を達成し、製品ラインナップの拡充や生産能力の最適化を進めました。今後も新製品の開発やバッチ品の生産能力増強、原料調達の多様化を進めていきます。安定供給と高品質を両立し、市場の多様なニーズに柔軟に対応していく方針です。 - 新しい生産技術の構築
(株)日向製錬所における転炉やグーンガリー・ハブ開発(GHP)の建設・操業も段階的に進めています。2024年度には設計や検討、試験を実施しました。今後は建設工事や設備導入を順次進め、原料供給の多様化や生産効率の向上を目指します。
これらの取り組みを通じて、当社グループは持続的な成長と安定したニッケル供給体制の構築を目指してまいります。
銅鉱山プロジェクトの推進
銅権益生産量30万トン/年の達成と維持に向け、JV鉱山の生産体制の強化に努めています。2024年度は、当社グループと住友商事(株)、資源メジャー企業テック・リソーシズ(カナダ)が権益を有するチリのケブラダ・ブランカ銅鉱山での建設作業が完了しました。2024年度の銅生産量は、モレンシー鉱山(米国)、セロベルデ鉱山(ペルー)等の既存の銅権益生産量と合わせると23.2万トンとなりました。
また、新規優良資源の獲得、オペレーターシップを持つ新規鉱山の開発を目指し、2025年5月に新たにオーストラリアのウィヌ銅・金プロジェクトの権益のうち30%を取得することに合意しました。