歴史・沿革

住友金属鉱山の歴史

監修・資料提供:住友資料館

銅製錬所の移転
ニッケル事業開始

1888 

製錬所の四阪島移転煙害問題の発生により銅製錬所を移転

1888年、新居浜の銅製錬所の設備を拡充して本格操業に移行しました。その結果、製錬は別子銅山と新居浜の双方で行われるようになりました。

しかし、製錬所が平野部の新居浜に移転してからは、亜硫酸ガスによる煙害が大きな問題に発展してしまいます。住友としても抜本的な対策を迫られるなかで、当時の別子支配人であった伊庭貞剛(のちの住友家二代目総理事)は、製錬所を陸地から離れた海上に移すことを決断し、瀬戸内海の四阪島に製錬所を移転させました。

明治期の四阪島製錬所
1917 年〜

電錬工場の操業と粗鉱の購入工場設備・技術の向上と
鉱石・粗銅処理の広範化

第一次世界大戦の終結後、経営が悪化する場面もありましたが「新居浜電錬工場の建設」「四阪島製錬所の大改造」等を進め、経営を回復軌道にのせることができました。また同時に、新技術の導入、設備の改良などが図られ、現在につながる技術革新も果たしています。

また、それまでの産銅は、概ね全量が別子銅山産出の鉱石から生産されていましたが、以降は他社の鉱石や粗銅も処理して電気銅を生産するようになり、買鉱製錬へ向かって一歩踏み出すことになりました。

1933 年〜

世界大戦下のニッケル事業開始原料確保、技術開発、工場建設
ニッケル事業の萌芽期

1933年、将来的なニッケルの必要性を考え技術開発に着手しました。また原料鉱石の入手に向け海外での調査を実施するなど多大な努力が払われました。

1938年には、技術・原料の両面から事業化のめどを得て電気ニッケルの工場建設を開始し、完成後直ちに操業に入りました。

昭和初期のニッケル工場

当社の創業から現在に至るまでの沿革についてご紹介します。